漆・漆器について
ウルシ科に属する植物は世界中で600種類ほどありますが、樹液を塗料として使用できるものは、《漆》の木から採ったものだけです。
漆は樹周30cm程度(10年生)の木の幹に、”かき鎌”という特殊な鎌で水平に かき溝をつけ、分泌してくる漆液を”かき箆”で採取します。1本当たりの採れる量は約200gで、1かき当たりにしますと、1gにもなりません。
歴史には、古代中国に登場し、“書経”や“詩経”には、既に漆の利用が記されています。紀元前5世紀の湖北省の楚の時代の墓からは、漆塗りの杯、楯、机、化粧箱、楽器などが発見されています。
発見されている世界最古のものは、北海道の南茅部町の垣の島B遺跡のもので、9千年前(縄文時代初期)の漆製品が見つかっています。
奈良時代になると、正倉院の御物をはじめとした、高度の技術と高い美意識をもった漆製品が製作されています。その後も、神社や寺院、貴族、武家と権力者の生活用具、武具、儀式用の諸道具として使われていきます。
17世紀以降、多くの漆製品がヨーロッパに輸出され、漆器の技法やデザインを解説した本も出版されていたくらいです。フランス王妃のマリー・アントワネットも漆器のコレクターでした。
明治時代になると、各国の万国博覧会に他の工芸品とともに出品され、いずれも高い評価を得ていました。
現代においては、食器、家具類として目にしますが、生活様式に変化に伴い、日常生活の中で一般的なものではなくなってきています。